| 今日は『七夕』です
  
 
 
 梅雨時の日本は雨ということが多いですが・・・
 
 
 
 今夜は雨ではなさそうですが
  曇りでございます   
 
 
 
 
   
 
 その昔、日本の禊の行事として
 
 
 
 『乙女が着物を織って棚に 備え、神様を迎えて秋の豊作を祈ったり、
 
 
 人々のけがれを祓う』という神事がありました。
 
 
 
 その乙女を『棚機女(たなばたつめ)』
 
 
 
 
 そして着物を織る織り機を『棚機(たなばた)』
 
 
 
 と呼んだそうです。
 
 
 
 時と共に、この行事がお盆を迎える準備として
 
 
 
 7月7日の夜に行われるように。
 
 
 
 
 
 おりひめとひこぼしの伝説は、中国由来のお話で
 
 
 
 琴座のベガ(おりひめ)と鷲座のアルタイル(ひこぼし)は
 
 
 
 1年に1度、7月7日に天の川を挟んで
 
 
 
 最も輝くことから、『巡り会いの日』として
 
 
 
 七夕のロマンチックなお話ができたそうです
  
 
 
 
 
   
 
 短冊に願い事をつるすのも
 
 
 
 中国の行事からきているようです。
 
 
 
 おりひめにあやかり、機織や裁縫が上達するようにお祈りをする
 
 
 
 風習が生まれ、やがて芸事や書道、今に至っては
 
 
 
 様々な願い事をする風習が広がりました
  
 
 
 
 
 天の川も見えなさそうですが、
 
 
 
 心の中の短冊にお願い事を書いて吊るしてみたいですね
  
 
 
 
 
 皆さんの、願いが叶いますように・・・
  
 
 
 
 
 
 
 
 2016年07月07日 18:58 | 記事URL
 
 |