とあるお便りに
 
 
  『ハイビーム』の適切な活用を 
 
 
 
  という文面が。
 
 
 
  2015年、夜間に歩行者が車にはねられた死亡事故は625件。
 
 
  このうち96%にあたる527件がロービームを使用での事故だと。
 
 
 
  
 
  
 
  ハイビームで照らすことが出来るのは 100メートル。
 
 
  ロービームは 40メートル。
 
 
  天候や路面の状態で変わりますが
 
 
  時速60キロで走った場合、
 
 
 
  ブレーキを踏んでから停止するまでの距離は約44メートル。
 
 
 
  ロービームだと照らせる距離が40メートルな為
 
 
 
  気づいてからブレーキを踏んでも避けきれない事になります。
 
 
  
 
  
 
  市街地での走行や
 
 
  対向車 がいる場合はロービーム。
 
 
 
  そうでない場合は、なるべくハイビームでの
 
 
  走行が良さそうです 
 
 
  対向車や周りの状況を確認して上手に
 
 
  ハイビームを活用したいですね 
 
 
 
 
 
  素晴らしいのが、ヘッドライトの開発技術の進歩です 
 
 
  メーカーがハイビームを自動的に調整して
 
  夜間の視界を最大限に確保する次世代型ヘッドライトが登場。
 
  明るさセンサーや光学式カメラなど、
 
  さまざまなセンサーを連動させることで
 
  車両と周囲の状況を検知し、
 
 
  常時ハイビームのままでも他車を眩惑せずに
 
 
  走行できるようです 
 
 
 
 
  まずは、安全運転と早目のライトの点灯。
 
 
  そしてロービームとハイビームを上手に使い分けて走る 
 
 
 
  適切な活用で、楽しく安全に走りたいですね 
 
 
 
  
  
  
	 
	   2017年02月16日 19:05 | 記事URL 
	 
	 |